News & Topics
国内で積極的にAIデータセンター事業を進める企業としては、さくらインターネットの状況について、これまでもお伝えしてきました。
今回新たに、国内の企業でのデータセンター事業に動きがあったので紹介していきます。
日本政策投資銀行・みずほ銀行、「ハイレゾ」に投融資を発表
日本政策投資銀行やみずほ銀行などは、新興企業のハイレゾに総額100億円を投融資することを発表しました。日本企業はAI開発に必要な高性能の計算基盤を十分に提供できておらず、海外大手のサービスへの依存が強まっています。新興企業に対しては異例の規模となる投融資によって、国産のAI開発を後押しする形です。
ハイレゾはGPU専用データセンターを運営し、クラウドサービス「GPUSOROBAN」を展開する企業。香川県で生成AI向けデータセンターを開設するにあたり、2024年2月に株式会社ハイレゾ香川(以下ハイレゾ香川)を設立しました。
ハイレゾ香川は、香川県で生成AI向けデータセンターを開設するにあたって設立した特別目的会社。香川県内の既存研究施設である「RISTかがわ」や廃校となった「旧綾上中学校」の体育館を一部改装し、データセンターの開発を計画しています。
データセンター開発は大都市圏への一極集中が危惧されているなか、地域の既存施設を利活用することによりデータセンターの開発コストを抑え、幅広い国内事業者に対しサービスを提供することを目指すとしています。
またこの事業は経済産業省によるクラウドプログラムの認定を受けており、NEDO(国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構)からの助成金約77億円も活用する予定であるとのこと。
ハイレゾ代表取締役志倉喜幸氏は「地方から国産の強固なインフラを築き上げ、AI産業に革命を起こす」と意欲を見せています。
海外大手への依存からの脱却に向けて
これまでGPUクラウドサービス事業に積極的に取り組む国内のデータセンター企業といえば、さくらインターネットの他に目立った動きを見せる企業はありませんでした。
今回新たな国内企業の計画発表ということで、どのような展開を見せていくのか注目が集まっています。
ハイレゾのプロジェクトが海外大手のサービスへの依存からの脱却につながる一手となるか、今後もその進捗状況を追っていきたいと思います。
また、国内の企業の取り組みとして、さくらインターネットの状況についても引き続き紹介していきます。
2024.10.15
8月末、米半導体大手NVIDIA決算の発表に世界的に注目が集まりました。同時期に日本では国産半導体産業について新たな発表がありましたので、今回はこちら2点について紹介していきます。
1,NVIDIA第2四半期決算発表
8月28日にAI半導体で世界を席巻しているNVIDIAが5~7月期の決算を発表しました。売上高と最終利益がともに過去最高を記録。
売上高は前年同期比2.2倍の300億4,000万ドル。中でも人工知能(AI)プロダクトの大半を擁するデータセンター部門の収益は、262億7,200万ドルと全体の87%。
生成AIの登場でデータセンターの重要性は一段と高まっています。
生成AIが利用者からの質問に答えるには、一般的な検索にかかる電力の10倍が必要とされると言われています。またデータセンターは膨大なデータを多数のサーバーで、短時間に計算処理することで大量の電力を使います。
NVIDIAは年内にもAI専用GPU「Blackwellブラックウェル」の量産を開始予定しています。
現在はその生産の遅延も報じられていますが、生成AIの速度が現行の30倍と爆速化し、電力効率25倍になるとも言われています。
ブラックウェルの出荷が本格的に開始となれば、データセンターへの関心はさらに高まりを見せていくことになりそうです。
2,国産半導体(生成AI用途)の開発、プリファードネットワークス(PFN)に期待
ネット金融大手のSBIホールディングスは、AIサービスを手掛けるスタートアップ、プリファード・ネットワークス(以下PFN)と資本業務提携することを発表しました。
PFNのAI半導体の設計ノウハウを取り込み、AI半導体の開発に共同で乗り出すとしています。
PFNは2014年に創業した、AI技術の実用化に必要なハードウェアからソフトウェアまでを垂直統合で開発・提供するスタートアップです。AI半導体の設計・周辺ソフトウェア開発・自社AI半導体を用いたスーパーコンピュータの開発から、生成AI基盤モデルの構築、それらを応用したアプリケーションの開発までを自社で行っており、自社AI半導体を用いた計算基盤を2023年から外部ユーザにも提供しています。
昨今、生成AI技術の進展から世界的にAI半導体の需要が急速に高まり、供給が逼迫しています。更に今後、AI開発・利用による電力消費は継続的に増大すると見込まれ、高性能かつ低消費電力のAI半導体の開発が求められています。
今回の発表においてSBIグループは、PFNとの連携を通じて、次世代AI半導体の国内普及を強力にサポートし、PFNの事業拡大を推進することで、日本における半導体産業の発展に貢献ができると意欲を見せています。
また、PFNの次世代AI半導体の製造を行うことで、SBIグループの製造業における認知度向上や、事業予定用地である宮城県における半導体製造に向けた半導体生態系の構築による地域内での高い経済効果の創出が期待できるとのこと。これにより、SBIグループの大幅な付加価値向上と半導体産業を起点とした地方での産業創出のロールモデル確立が可能であると考えを示しています。
SBIグループとPFNの連携による日本の産業振興、半導体産業の活性化に向けてどのように展開していくのか、今後も動向を追っていきたいと思います。
2024.09.25
人工知能(AI)の急速な普及に伴い、データセンターの重要性が増加しています。そのような中で進むデータセンター建設計画の様子はこれまでも紹介してきましたが、今回も新たな動向を2件紹介していきます。
① NTT特定目的会社、白井市にデータセンター建設
NTT TEPCOデータセンター特定目的会社が、千葉県白井市の市役所南側でデータセンターの建設を計画しています。設計はNTTファシリティーズが進め、戸田建設の施工で2025年4月上旬に着工し、27年4月下旬の完成を目指すとしています。
規模はS造7階建て延べ2万8623㎡。高さは49.20m。建築面積は5442㎡。
建設地は白井市復字台山、ほかの敷地3万2901㎡。コンサルタントとしてトーワ綜合システムが参画。
建設地では当初、東京電力グループの東電不動産がデータセンター「白井DCプロジェクト」の建設を計画していました。NTTデータグループのNTTグローバルデータセンターと、東京電力グループの東京電力パワーグリッドの2社は23年12月に、千葉県印西白井エリアでデータセンターの共同開発・運用を目的とした新会社を設立すると発表し、今年2月にNTT TEPCOデータセンター特定目的会社を設立。
同年3月15日に東電不動産からNTT TEPCOデータセンター特定目的会社に所有権を移転しています。
白井市は、すでに多くのデータセンターが建設されている印西市と隣接する場所でもあります。データセンター集積地として更に規模を拡大していくのか、今後も注目を集めていく地域になりそうです。
② ESR、阪大箕面キャンパス跡活用事業でデータセンター建設
ESRは、大阪府箕面市で計画している「大阪大学箕面キャンパス跡地活用事業」で、2024年内にも既存施設の解体工事に着手することを発表しました。事業ではデータセンターや学校などを整備する方針で、26年までに造成工事などを進める予定。
同年に各施設の建築を開始して27年から順次オープンし、28年の学校開校とデータセンターの一部稼働開始を目指すとしています。
事業着手に先立って、箕面市は事業地の地区計画素案を取りまとめました。パブリックコメントを経て、11月ごろに都市計画変更を決定する見込みです。
施設導入地区にはデータセンター、国際教育地区にはインターナショナルスクールを整備。このほか、事業地内には店舗や交流施設、回遊街路なども配置。公園面積は約3600㎡を確保し、幅12m、長さ840mの区画道路敷設も行う予定です。
以前、工場跡地のデータセンター建設の状況について紹介しましたが、ESRの計画は大阪大学箕面キャンパス跡地活用ということで、土地の広さと電力確保の容易さがデータセンター採用の要因となったのではないかと推測されます。
また、今回はデータセンターも含めた都市計画ということで、学校、店舗など設備の詳細もどのような形を見せていくのか関心が高まります。
2024.09.18
前回の記事では、政府がデータセンターなどを建設する際、脱炭素の度合いが高い案件を法人税優遇や補助金支給の対象とする仕組み検討について紹介していきました。
今回は、既に脱炭素化に向けたデータセンターの集積地として動き出している北海道石狩市の動向を紹介していきます。
石狩市、脱炭素型に向けたデータセンター事業化の動向
石狩市は、2050年カーボンニュートラル実現に向けて、環境省の公募事業「脱炭素先行地域(第1回)」に選定されています。
また、ゼロ・カーボンに向けた施策「再エネの地産地活・脱炭素で地域をリデザイン」を策定し、石狩湾新港地域にデータセンター群および周辺施設へ再生エネルギー(以下「再エネ」)を供給することで、脱炭素型の産業集積を目指してきました。
2022年11月に、株式会社Flower Communications、北海道電力株式会社、東急不動産株式会社は、石狩市において、再エネ100%で運用するデータセンターの事業化に向けて、基本合意書を締結。
Flower Communicationsが設立した合同会社石狩再エネデータセンター第1号(以下「ISRD」)を開発・運営主体として、2026年の開業を予定しています。
更に2023年5月には、株式会社ブロードバンドタワーとISRDで、その2026年開業予定の再エネデータセンターの事業化が締結。
ブロードバンドタワーは、データセンター専業事業者として事業に参画し、再エネデータセンターの区画内でデータセンターサービスを提供することで事業の一翼を担うとしています。
ブロードバンドタワーとFlower Communications、北海道電力、東急不動産がともに加盟する「北海道ニュートピアデータセンター研究会」では、北海道の地理的な位置や北極海海底ケーブル敷設計画の活発化に伴う我が国の海底ケーブルトポロジーに対する北海道の役割、北海道をデータセンターの集約地とすることの重要性についての議論が積極的に行われてきたそうです。
今回の事業は、それら議論が生み出した一つの結実であるとして、ブロードバンドタワーとISRDは、国および地元自治体の施策とも呼応し、地元企業などとも連携し、データセンターのグリーン化、地方分散化など、データセンターに関する様々な課題の解決に取り組むと意欲を見せています。
ISRDおよびこの事業は、令和3年度補正予算「データセンター、海底ケーブル等の地方分散によるデジタルインフラ強靱化事業」に係る基金設置法人による間接補助事業者として採択されており、石狩市におけるデータセンターの設置等について国からの支援が予定されています。
産業集積、地域経済の発展に期待
このような国や自治体の施策の後押しを受け、事業予定地である石狩市の再エネデータセンターパークにおいては、再エネを活用したデータセンターおよび関連産業の集積化が進むことが見込まれます。
それに加えて政府の脱炭素化に向けた補助金支給等が本格的になれば、石狩市はどのような展開を見せていくのでしょうか。地域のデータセンターおよび関連産業の集積地としての振興の飛躍、さらなるデータセンター事業の成長に期待が高まります。
2024.08.28
人工知能(AI)の急速な普及に伴い、データセンターの重要性が増しています。現状では生成AIや数年後のAIを支えるデータセンターが不足する可能性があり、データセンターで消費する大量の電力をどう確保するかなどの課題を抱えています。各社は再生可能エネルギーを利用し、二酸化炭素(CO2)の排出量を抑えながら、需要に対応できるよう工夫を凝らしている状況もありますが、国内の企業はまだそこまで意識は高くない傾向にあります。
GAFAMは自社で再生可能エネルギー発電所を建設
アマゾンなどGAFAMはすでに、発電事業者と長期契約を結んで再エネを直接調達しています。データセンターなど電力を消費する施設の近くにある再エネ発電設備を確保して、「地産地消」のかたちで再エネを使用しています。
米Google(グーグル)は、再エネ電源を50カ所以上、合計容量は5.5GWを調達していることを明らかにしています。米Microsoft(マイクロソフト)は世界10カ国で5.8GWの再エネ電源の調達契約を発表しています。
政府、補助金支給の仕組みを検討
そんな中、政府は再エネや原子力といった脱炭素電力が豊富な地域への産業集積を進めることを発表しました。工場やデータセンターなどを建設する際、企業と地方自治体による投資計画を審査し、脱炭素の度合いが高い案件を法人税優遇や補助金支給の対象とする仕組みを検討。
政府の脱炭素戦略を定めたグリーントランスフォーメーション(GX)推進法を改正。企業の拠点整備に関して、脱炭素電力の使用割合などを明記した計画を策定してもらう予定です。
域内で使う電力の一定程度以上を脱炭素型でまかなう自治体との申請を条件とすることで、環境負荷低減を軸とした企業立地政策への転換を狙います。
認定を経て、企業は法人税の軽減や設備投資への補助金支給といった措置を受けられます。
脱炭素化に向けて、企業の意識の変容に期待
国内で脱炭素電力を供給できる地域には偏りがあります。太陽光や風力と言った再エネや原子力による発電施設が多く立地し、脱炭素の電源比率が4割を超える地域は国内で北海道と関西、九州だけとなっています。風向きに左右される洋上風力の適地は北海道や青森県、秋田県、長崎県などの沖合に限られます。
発電所から遠くに電力を運べば、送電ロスが発生します。送電網設備にもコストがかかり、遠隔地からの電力の使用は割高となります。産業集積によって電力の地産地消を促し、エネルギーの効率的な利用につなげます。
国内では近年、半導体関連の工場建設に加え、データセンターの新設が活発になっています。電力消費の増加が見込まれる一方、政府は50年までにCO2など温暖化ガスの実質排出ゼロを目指しています。
補助金支給によって企業の意識が脱炭素化に向かっていくことが期待されますが、実際はどうなるのか。今後の状況も紹介していきたいと思います。
2024.08.23
日本は地震や台風、河川の氾濫など自然災害の影響を受けやすい国です。
これまでも安定的に稼働できるデータセンターを見極める立地条件としては、地震や台風などの自然災害に強く、その被害を最小限に抑えられるようなロケーションでデータを管理することが重要とされてきました。
災害に強いロケーションとは、活断層が近場に存在せず、津波や高潮、集中豪雨などによる浸水の危険性を指摘されていない地域のことを指します。
しかし昨今では、データセンター建設の計画において、災害の危険性も考慮に入れつつも電力と土地の確保を優先する傾向が見られています。
「ESRコスモスクエア」大阪海浜エリアに
大阪市住之江区は大阪都心から10km圏内に位置しており、商業施設が集まる海辺エリア、高層マンションが立ち並ぶ都会エリア、工場が多くある工業エリアなど、さまざまな顔を持つ街です。
ESRグループ全体で初のデータセンタープロジェクト「ESRコスモスクエア」は、この大阪市住之江区に、合計で最大98MWのIT電力容量を備えた3棟構成のキャンバス型データセンターを計画しています。これまではデータセンターの進出がなかったエリアですので、注目を集めました。
建物は地上5階40.34m(最高高さ43.00m)という高さ、敷地の周りを壁で囲むなど、床上げや防水壁といった工法を駆使することで災害対策を施す様子が伺えます。
周辺には多くのクラウドネットワークへの接続拠点、通信事業者、大手IT企業などが集積しているほか、ハイパースケーラーの拠点も増加していることから、高いデータセンター需要を見込んでいます。
「ESRコスモスクエア」の総資産額は、施設稼働状況にもよりますが、21億5,000万ドル(約3,140億円)相当になると予想されています。
このような背景にあるのは、ChatGPTをはじめとする生成AIの普及です。
三菱総研が2024年5月に発表した調査結果によると、2040年にはデータセンターで処理する計算量が2020年時点の十数万倍に膨れ上がる可能性があるとのこと。データセンター事業者はエネルギー効率を高めようと工夫しているものの、それを踏まえても勢いは止まらない状況です。
電力と土地の確保を優先しなければ、生成AIの進化などIT関連の世界的なトレンドに日本が追随できなくなるかもしれないのです。
データセンター建設における災害対策にも入念な計画を期待
今回の事例で紹介した大阪は、東京に次ぐ商業の中心地であり、人口構成やインフラの整った地域で、中国を除くアジア太平洋地域で5番目に大きなデータセンター市場となっています。
日本の大企業の経営改革においてもデータセンターというテーマの重要性が増してきている状況ではありますが、災害対策と言う観点においてはありとあらゆる状況を想定し、しっかりとした計画の元に建築が進められることを願いたいと思います。
2024.07.25