LogoLOGO

TOPICS & NEWS

日本におけるStargate Projectの起点、堺で始動

ソフトバンクグループとOpenAIが進める大規模AIインフラ構築プロジェクト「Stargate Project」。その国内展開の中心として注目されているのが、シャープが保有していた堺市の旧液晶パネル工場の再活用です。ソフトバンクはこの工場の一部を約1000億円で取得し、最先端のAIデータセンターに転用する計画を進めています。

  

この施設は、東京の既存拠点、北海道で建設中の施設に続く3拠点目であり、電力容量150メガワットという国内最大級の規模を誇ります。2026年の稼働を目指し、将来的には250メガワットまで拡張する方針が示されています。堺の立地やインフラ条件も整っており、長期的なデータセンター運営の安定性が期待されているところです。

  

SB OpenAI Japanによる国産AIの開発と普及

  

プロジェクトの中核を担うのが、20252月にソフトバンクとOpenAIが共同設立した「SB OpenAI Japan」。この合弁会社では、日本語に特化した大規模言語モデル(LLM)の開発や、企業向けの生成AIサービス「クリスタル・インテリジェンス」の提供を目指しています。

  

堺のデータセンターでは、OpenAIが提供する基盤モデルをもとに、GPUを活用したAIエージェントの運用が予定されています。人事やマーケティングといった企業の業務に特化し、それぞれのニーズに応じたAIソリューションをカスタマイズ提供していくとしています。

  

こうした取り組みによって、日本企業のデジタル変革が一気に加速する可能性があります。

  

巨額投資と産業融合による未来創出

  

ソフトバンクはこのAIインフラ構築において、GPU10万基を必要とする規模の開発を計画しており、単純計算で1兆円に迫る巨額投資となる可能性があります。GPUの供給は米NVIDIAStargate Projectからも行われる見通しです。

  

ソフトバンク宮川社長は「堺をAIと既存産業の融合拠点とし、新たなビジネスモデルや課題解決の実験場とする」と語っており、単なるデータセンターとしてだけでなく、国内外におけるAI産業の進化を牽引する起点となることが期待されています。

  

加えて、産業全体の生産性向上や人手不足への対策としても、極めて重要なステップとなりそうです。

 

TOPICS & NEWS

2025.04.30

AIの進化と推論フェーズへの移行

NVIDIA20253月、年次開発者会議「GTC」を開催し、AIの進化が「学習」から「推論」へとシフトしている現状を背景に、推論処理に特化した新ソフトウェア「Dynamo」を発表しました。

  

これまで学習向け技術に強みを持っていた同社は、推論においても自社のハードウェアとソフトウェアが不可欠であると強調。CEOのジェンスン・ファン氏は、推論処理の高速化がAIサービスの質を左右する鍵であると訴えました。

  

新ソフトウェア「Dynamo」の特徴

  

Dynamoはオープンソースで提供され、複数のGPUを効率的に連携させることで推論処理を高速化します。最新のGPUアーキテクチャ「Blackwell」と組み合わせることで、中国のAI企業DeepSeekAIモデル「R1」の処理速度を従来比30倍にまで引き上げることが可能だということです。

  

中核的な特徴は「細分化サービング」と呼ばれる手法で、推論処理を「プリフィル」と「デコード」の2フェーズに分離して別々のGPUに割り当て、処理効率を大幅に改善します。

  

また、「KVキャッシュ」と呼ばれる技術を活用し、過去のトークン情報を記憶・再利用することで計算量を削減。Dynamoに搭載された「KVキャッシュマネージャ」により、GPUメモリの限界を超えないように効率的なキャッシュ運用が可能です。

  

トレードオフ問題とハードウェアの進化

  

ファンCEOは基調講演で、推論における「1秒あたりの全体トークン数(処理量)」と「ユーザーごとのトークン数(速度)」のトレードオフ関係を紹介。応答速度を速めればユーザー数が制限され、ユーザー数を増やせば応答遅延が発生するというジレンマが浮き彫りとなっています。

  

これに対しNVIDIAは、ハードウェア強化によってこのトレードオフを打破する戦略を掲げました。新たに発表された「Blackwell」は従来の「Hopper」と比較して最大25倍の処理能力を持ち、質と量の両立を可能にします。

  

今後も堅調なAI関連データセンター投資

 

AIの利用フェーズが推論中心へと変化する中で、演算処理の需要は飛躍的に増加しています。NVIDIAは「Blackwell」に続き「Rubin」や「Feynman」など、さらに高性能なGPUの開発計画を明らかにしており、それらに対応したソフトウェア基盤としてDynamoも進化しています。

  

このような高密度・高性能なAI処理を支えるためには、分散型かつ大規模な計算環境が不可欠です。すなわち、AIエージェントや生成AIの拡大にともない、それを支えるインフラとしてのデータセンターへの投資は今後も堅調に推移すると見込まれます。

TOPICS & NEWS

2025.04.22

米不動産投資・開発のAPLグループ、糸島市と北九州市に大規模データセンター建設を計画

デジタル機器の普及、車両の自動運転、生成AIの開発・活用などで膨大なデータの処理を行うため、データセンターの重要性は高まっています。

  

日本のデータセンター大需要地は、東京や大阪に国内の約8割が集中していますが、今回、福岡県糸島市と北九州市で、米不動産投資・開発のアジア・パシフィック・ランド(APL)グループが大規模なデータセンターを建設することがわかりました。

  

糸島市に3,000億円超を投じる九州最大級のデータセンター建設、今春着工予定

  

2025年春に、糸島市多久・富地区で、九州最大級となるデータセンターの建設工事が着工する予定です。このデータセンターは、規模を示す総受電容量が30万キロワットとなり、投資額も3,000億円超に上ります。

  

場所は西九州自動車道の前原インターチェンジ南東部。

  

122,000平方メートルの敷地内に6つのデータセンターを建設する計画。

  

建設は、2025年春から造成工事を始め、2029年からデータセンターとしての運用を段階的に開始します。

  

北九州市に12万キロ・ワットのデータセンターを建設2027年秋までの着工を目指す

  

また、APLグループでは、202311月に北九州学術研究都市(北九州市・若松区)の市有地62,822平方メートルも取得し、投資額1250億円を投じて総受電容量12万キロ・ワットのデータセンターを建設する計画です。2027年秋までの着工を目指しています。

  

北九州市内への大規模なデータセンターの開設は2007年以来、2件目です。

  

APLは北九州を選定した理由として、海底ケーブルの陸揚げ拠点への近さ、再生可能エネルギー活用の将来性をあげ、地理的にアジアに近いことなどを総合的に考慮したとのこと。また、国内や東アジアの企業などの需要の取り込みを期待しています。

  

データセンター地方分散の候補地として注目度が高まる可能性

  

九州でのデータセンター建設は、南海トラフ地震をはじめとする各種災害へのリスクヘッジとして、データセンターの地方分散を図ったもので、さらにアジアへの海底ケーブル陸揚げ局の近接性を生かしたものとなっています。

  

北九州市は東京に集中する企業の本社やデータセンター、政府機関の受け皿となる「バックアップ首都構想」を掲げています。北九州学術研究都市に大規模なデータセンターが建設されることで、同市の構想に対して弾みがつくことになりそうです。データセンターの地方分散の候補地として災害が少ない北九州の注目度が高まる可能性も考えられ、その展開に期待が高まります。

TOPICS & NEWS

2025.03.25

石破首相AIインフラ一体整備に向けて協議会立ち上げを表明、脱炭素・地方創生の両立図るも懸念される電力の課題

石破茂首相は2月のデジタル行財政改革会議で、人工知能(AI)の普及で需要増が見込まれるデータセンターと発電所を一体で整備するため官民の協議会を立ち上げると表明しました。都市部に集中する電力、通信インフラの地方分散を進めます。

  

新設する官民協議会はその具体策を話し合う場になり、東京電力グループやNTTのほかソフトバンクグループなども参加する可能性があると見られています。

  

データセンターと発電所を一体で整備する構想は「ワット・ビット連携」と呼ばれ、原子力や風力、太陽光といった発電所の近くにデータセンターを設けて産業の集積をめざす考え方。

  

光ファイバーケーブルが送電線に比べ割安である点に着目し、光ケーブルを通じてデジタル情報を効率的に送ることを想定。新たな送配電ネットワークの整備につなげます。

  

データセンターは東京や大阪に集中しています。総務省によると23年時点で関東、関西だけで立地面積のおよそ9割を占めています。大規模な災害への対応といった国土強靱化の観点から電力、通信インフラの地方分散は欠かせません。

  

脱炭素への円滑な移行と地方経済の活性化の両立を狙った取り組みですが、電力の課題について懸念される部分もあります。

  

国内データセンターのAI向け電力容量、2028年には2024年の約3.2倍に

  

IDC Japan株式会社は、2月末に国内データセンターに設置されるAIサーバーに必要な電力容量の推定結果を発表しました。国内データセンター内のAIサーバーが必要とする電力容量は、2024年末時点で合計67メガワット、2028年末では212メガワットと、4年間で約3.2倍に増大する見込みで、これは首都圏や関西に建設されているハイパースケールデータセンターの約58棟分に相当するとしています。

  

なお、この電力容量は、サーバーが必要とする電力を指しており、ネットワーク機器や冷却システムなどが必要とする電力は含みません。

  

IDC Japanでは、20241月にも同様の電力容量推定を行いましたが、今回の推定結果は前回の推定値(2027年に約8090メガワット)を大幅に上方修正する結果となったと説明。これは、国内市場向けのAIサーバー出荷金額予測が、大幅に引き上げられたためだとしています。

  

その背景には、ハイパースケーラーによるAIサーバーの設置が急拡大していることに加えて、政府の補助金プログラムによるAIサーバー調達が国内のサービスプロバイダー、研究機関などで加速したという事実があると指摘されています。

  

特に、ハイパースケーラーによるAIインフラ投資の規模は大きく、今回推定した電力容量の大部分は、ハイパースケールデータセンターが占めているということです。

 

AIサーバーは1台あたりの消費電力とともに、発熱量も大きいことが知られています。このため、AIサーバーを大量に設置するデータセンターでは、従来の空調方式による冷却システムではなく、液冷方式の設備が必要になっています。

  

液冷方式の導入に関してはまだ検討すべき点が多いという見方をしている専門家もおり、まずはこの電力の課題について具体的な解決策を見出すことがAIインフラ一体整備の実現に向かう鍵となりそうです。

 

TOPICS & NEWS

2025.03.18

ベトナムIT大手2社、日本にAIデータセンター開設へ

AI需要が高まるなかデータセンターの建設ラッシュは2025年も続いています。海外勢の日本進出も活発で、近年ではアメリカ、ヨーロッパ、オーストラリア、ニュージーランド、中国、シンガポールといった企業が続々と日本に参入しています。2024年末にはベトナムIT大手二社が参入するというニュースがありましたので紹介していきます。

  

ベトナムIT最大手FPT、日本にAIデータセンター開設2億ドル出資

  

ベトナムのIT最大手FPT2025年に、日本にAIデータセンターを開設する計画を発表しました。

  

FPTのチュオン・ザー・ビン会長はインタビューで、複数のパートナー企業とともに第1段階として2億ドル(約310億円)を投じるとしています。パートナー企業は示していませんが、その1社としてSBIホールディングスがFPTへの出資に合意したことが明らかになっています。

  

ビン氏によると、日本のデータセンターは自動車、製造、小売り、ヘルスケアなどに対しサービスを提供する見込みです。

  

さらにFPTは住友商事およびNECAIに関する協業について協議しているほか、日本の通信業者との合弁事業の可能性も検討すると明かしています。

  

CMC、データ拠点拡充5億ドル出資、日本にも最大1億ドルを支出の予定

  

ベトナムIT2位のCMCは、2028年までの5年間でデータセンターなどインフラ整備に5億ドル(約750億円)を投じるとしています。同国内にあるデータセンターの容量を10倍に増やし、日本にも最大1億ドルを支出する予定です。

  

ベトナム国内には、首都ハノイなど3カ所にデータセンターを設けています。規模を示す電力容量を現在の10メガワット程度から28年までに最大100メガワットまで拡大する計画で、日本などにもやや小規模なデータセンターを新設するとしています。

  

日本へのデータセンター整備については、自前の施設を持つのか、レンタルを利用するのかを検討中とのこと。自前の場合は投資額が1億ドル程度に上るが、レンタルなら5000万ドル程度になるとの見通しを示しています。

  

APAC地域の需要をけん引する日本データセンター市場

  

調査会社Knight Frankのレポートによると、東京のデータセンター市場規模は「2,575MW」と評価されており、APAC地域の需要をけん引しているとされ、ますます日本の重要性が高まっています。今後も続々と外資系企業が日本のデータセンター市場に進出することが予想されますが、国内のデータセンター事業者の動きにも期待していきたいと思います。

TOPICS & NEWS

2025.02.26

ソフトバンクグループがオープンAIと共同プロジェクトを発表

202412月、アメリカのトランプ大統領と通信大手ソフトバンクグループの孫正義社長の記者会見の模様が話題になりましたが、そんなソフトバンクグループから2025年に入ってまた新たに発表がありましたので紹介していきます。

  

4年間で5000億ドルという巨額投資「Stargate Project」

  

2025122日、ソフトバンクグループはOpenAIと共同で、大規模なAIインフラストラクチャ構築プロジェクト「Stargate Project」を発表しました。米国におけるAI分野でのリーダーシップ確立と、世界経済への貢献を目的としたプロジェクトとしています。

  

Stargate Projectでは、今後4年間で5000億ドルという巨額の投資を行い、そのうち1000億ドルは直ちに投資される予定。この投資は、単にデータセンターやAIインフラを整備するだけでなく、数十万もの米国における雇用創出や、米国の産業再活性化、さらには米国とその同盟国の国家安全保障強化にもつながる重要な基盤になると期待されています。

  

プロジェクトには、ソフトバンクグループ、OpenAIに加え、Oracle、アラブ首長国連邦(UAE)のアブダビに拠点を置く人工知能(AI)に特化した投資会社のMGXが初期出資者として名を連ねています。ソフトバンクグループが財務管理を、OpenAIが運営を担い、孫正義氏が会長に就任。主要テクノロジーパートナーには、ArmMicrosoftNVIDIAOracleOpenAIが含まれており、これらの企業が緊密に連携し、コンピューティングシステムの構築と運営を行うとのこと。

  

AIインフラの構築は既にテキサス州で開始されており、全米の候補地でキャンパス建設の契約締結を進めています。Stargate Projectは、OpenAINVIDIA2016年から築いてきた協力関係、そしてOpenAIOracleの最近の提携に基づいたものです。また、OpenAIMicrosoftの既存のパートナーシップも活用。Azureの利用を拡大しながら、リーディングモデルのトレーニングや高品質な製品・サービスの提供を目指すとしています。

  

進むAI・半導体産業への投資

  

AIのデータセンターなどさまざまなAI関連の投資を行うことを表明するなど、ソフトバンクグループの孫社長が存在感を見せる中、国内では政府が月内にまとめる総合経済対策に盛り込むAI・半導体産業支援策の概要が明らかになりました。2030年度までに10兆円以上の支援を行い、このうち次世代半導体の研究開発補助金などに6兆円程度、政府による出資や債務保証などの金融支援に4兆円以上を充てるとしています。

  

なお、ソフトバンクグループとOpenAIは、202523日に合弁会社「SBオープンAIジャパン」を設立しました。企業向けの生成AI(人工知能)サービス「クリスタル・インテリジェンス」を開発・販売し、企業の業務効率化を支援するとしています。ソフトバンクグループは、開発・運用の費用としてオープンAIに年間約4500億円を支払います。

 

このような背景もありデータセンター、AI・半導体産業投資は国内でも進行していくことが予想されます。ソフトバンクグループとOpenAIの動向も含めて、今後の日本、そして世界の経済成長に寄与する投資につながっていくのかどうか、その成果が問われていくことにもなりそうです。

TOPICS & NEWS

2025.02.14

1 2 3 10